fc2ブログ

#!/usr/bin/perl

PCや電子工作についてなど。Twitterに投げるには情報量が多すぎるもの

whywaitaと謎の板

この記事はwhywaita Advent Calender 2015の17日目の記事です。

前回の記事は,kurubushi312さんのkurubushi/sonota/whywaita_advent_calendar_2015_16 - 電気通信大学MMAでした.もう少し内容がわかりやすいタイトルをつけろ.

---
出会い
いつから僕のTLに居たのかは覚えていません。
技術系合同新歓で存在を認識しはじめ,話すようになったのは、Dentoo.LT登壇するする詐欺をするようになってからだと思う(結局、登壇したが)。

---
Dentoo.LT
1回目はDentoo.LT #11で、FPGAはじめました(結局始まらなかった)で登壇しました。今も始められていません。
2回目はDentoo.LT #12で、考える板の開錠で登壇しました。何とか実演(デモ)も成功し、会場がザワついたのは嬉しかったです。

次回も、ハードウェアで攻めていこうと思います。よろしくお願いします。

---
最近のwhywaita
ある日(why君の誕生日; 11/29は"いいにく"の日です。覚えやすくて良いですね)に、こんなDMが飛んできました。
11/29のwhywaita
「これ」とは、電脳売王で売っている産業向けマザーボードのことです。
(「前に言ってた適当なWindowsマシン」のことは忘れました。ごめん。)
謎ボード
これは、IEI社のKINO-CV-D25501というMini-ITXなマザーボードです。
I/Oが特徴的で、microSDスロット(Bootable!)、GigabitLAN x 2、USB 3.0 x 2、8bit GPIOがあります。HDMI出力もあるので、テレビにも簡単に繋がります。
CPUこそAtom D2550(1.86GHz/2C4T)と非力(第二世代Atomはインオーダ型なのでIPCが低い?)ですが、低消費電力のため発熱が少なくファンレスで、可動部品がないことによる長寿命化・高い静穏性を実現しています。

ゲートウェイにして遊ぶもよし、ファイルサーバにしても、録画機にしてもよし、
ネットワーク系の人にも、組み込み系の人にもおすすめできる謎ボードです。

謎ボード ≒ RasPi
そうだね。

---
why「注文内容が確定しました!」
(中略)
v2n「注文が確定しました!」
と、こんな感じで2人とも謎ボードを購入しました。

ちなみに、謎ボードという呼び方は

ここからきています。

---
このあたりから、記事の内容とwhy君の関係が無くなります。

(ここに様々な苦労があったが全て略す)Win7をセットアップし終わった謎ボードですが、DisplayPortをつけることにしました。
謎ボードにはLVDS映像出力が2つありますが、そのうち片方はD2550のDP出力から、CH7511というeDP/DP to LVDS Bridge ICによってLVDSに変換されて出力されています。
デスクトップPCの映像出力としてLVDSを使うことは、ほぼ、ありません。使わないLVDS出力は取り去って、DisplayPort端子をつけよう、ということです。

幸いにも、CH7511のデータシートが手に入ったので、周囲の信号の流れを把握することができました。
どこに何をつければいいのかは分かったので、DisplayPortの端子をchip1stopから購入しました。

とりあえず、φ0.32のUEWを適当にツイストペアして配線、DPコネクタを付けてみましたが……



1Mbpsで転送するAUXラインを使って,I2C over AUXによってEDIDの取得はできるが,MainLaneを使った通信ができない模様.
冷静に考えて、2.7Gbps/Laneを適当に配線して転送できるわけがない。
部屋に転がっているDisplayPortケーブルをぶった切ろうと思ったが,ここで時間切れ.

---
最後に
why君,メタルラックに基板を置くときは絶縁してね.次はこわしちゃだめだよ.

---
明日のwhywaita Advent Calendar 2015は__nomeaning__さんが書きます.
whywaita Advent Calendar 2015 Day 18 — Bitbucket
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://v2ndev.blog.fc2.com/tb.php/17-b6925101
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)